プロフィール
■ハンドル名 ともZ("ともじ”と読みます)
■コンタクト スカイプ名:ds98z..ngs
MSNメッセ:n_tomoz@msn.com
■職業 2007年から社会人に…
■ダビスタとの出会い 友達に貸してもらったのがきっかけ。はじめはまったく意味が分からず即破産を経験。翌日返そうと考える。
しかし次の牧場からGI馬が!そこからのめり込み、気がついたら最強馬生産に手を出して…まあみんなそんな感じですよね?
■ダビスタ暦
(ほぼ98&サイト関連)


※定期的に更新予定
99年の年明け
友人からダビスタ98+ターボファイル(セーブは2箇所使わせてもらってた)を借りる。
ほのぼのから始め、いつ間にか最強馬生産へ。攻略本(ファーストステップ)しか頼れる情報がなかったため、バンブー×ルドルフの面白AA配合に固執。「血統さえ合っていれば」と、繁殖牝馬の能力をまったく考えていなかったので成果なし。友人や行きつけの床屋の店長と内輪でBCを開催するも苦汁を舐め続ける。

00年秋
大学受験のためダビスタ封印。

02年春
ほのぼの三昧。いろいろ縛りルールを決めて楽しむ。ターボファイルを持っていなかったため最強馬生産には手を出せず。しかしネットからしっかりと情報収集。

02年秋
某駅近くの古本屋にてターボファイル発見。1週間悩んだ後購入。未練があった最強馬生産を再開。

02年秋以降
最初はグレイソヴリンのクロスに賭け、ノア×タマモに精を出す。繁殖牝馬の能力不足も相まって成果なし。

次に同じ繁殖牝馬にダンブレをつけてみる。少し成果あり。高校時代の最高馬(レッドハンティング)を抜く。

ダビスタアドバンスを予約で購入。最新作を攻略してやると意気込むが、98とのギャップに耐えられなくなり、1ヶ月を待たずに封印。

アイルから繁殖牝馬をつくり直す。(それまではエピュを利用)
コンスタントにレッドハンティングを越える馬を生産できたがネット界の強豪馬にはまったく歯が立たず。
同じ繁殖牝馬を使用し、ダンブレ→デインヒル→アスワン→バンブー→ダンブレ→バンブーと生産。
このあたりの馬を生産。

牝馬を作りなおし、〆バンブーでローズネビュラ・ローズファルシオン・ダズリングローズあたりを生産。

03年冬〜05年年明け
大阪に引っ越す。ネトゲにハマるも3ヶ月ほどでセミリタイア。
タマモ×ノーザンを試みる。ノーブルローズ・ローズファルクス・白毛のファビュラス・フレグラントローズを生産。

04年3月
ホームページをつくりたいという漠然とした気持ちから、長年知識を蓄えてきたダビスタをネタにサイトを作ることを計画。そして開設へ。
当初はジオシティに簡易的(しょぼ過ぎる造り)な形で開設。その後CGIが使えるISWEBにお引っ越し。
以降、多くのサイト利用者に支えられ、サイトは充実。私自身の知識も豊富に。しかし、サイトに時間を割くあまり生産が疎かに。生産に少し飽きていたw


05年4月以降
アイル×レイン牝馬を手にし、TSL牝馬生産に取り掛かる。
VIP杯に触発され、バリバリ生産。
同TSL牝馬から〆ダンブレでマジックフェイス・マジックフラッグ・リトルアーチスト・タイドランド・スノーインファントを生産。

05年8月
呉BCさんのオールラウンダー選手権にローズネビュラ一騎で参戦。無事決勝に進出し、8位入賞。他サイト主催BCへの参加はこれが初めてだった。

05年10月〜12月
日記上でエミュ排除のおしらせをする。12月に開催した「最強馬主決定戦〜冬の陣〜」を一つの区切りとしてサイト方針を改め、サイトをリニューアルオープン。


05年12月
HISAさん主催のリオカップに参戦し、ターフでマジックフェイスが優勝、ローズネビュラが準優勝。クラシックに登録したスノーインファントは7位だった。

06年1月
他サイト主催BCへの参加を自粛すると日記に記載。

06月5月
就活が終わり、サイトの更新&生産を再開。

06月8月
ついに最強クラスのバランス馬を引くも同一馬だったことが発覚。〆ダンブレを止め、パレスミュージックで生産を開始。

06月9月末
PeerCastで実況配信を開始。新しい試みに足を踏み入れる。

06月12月末
BCを主催し、登録を募るも1名しか集まらず、開催中止に至る。最強馬生産のモチベが著しく低下。

07年4月
社会人になり、ダビスタをするのは週末だけに。しかしサイト更新を含め、辞めるつもりは毛頭なし。

いまここ(AA省略w
■最近のダビスタについて 配合理論の複雑化や能力判定を阻害するような改変。昨今の仕様変更は、最強馬生産を目指すヘビーユーザーに対する当て付けとしか考えられません。そうした蛇足は同時にダビスタの良さを損なっていることに気づいてほしい。なぜ毎回毎回我々を落胆させるようなゲームに仕上げるのか…。ダビスタの良いところは絶妙なゲームバランスとライトユーザーからヘビーユーザーまで様々な楽しみ方が出来る奥深さに尽きます。
なぜ他のスポーツゲームのように、コアの部分はずっと変わらないゲームにできなかったのでしょうか?これ以上の複雑化とバランスの変化を誰が望むのでしょうか?
原点回帰を私は望みます。もう無理かもしれないけれど…。
■ダビスタ98について ダビスタ98は不遇な作品で、知名度は低い。しかし私にとっては最高のゲームなのです。
サクサク進む操作性。絶妙のレースバランス。シンプルかつ奥が深いダビスタの魅力が詰まった作品です。これはもはや奇跡です!
■HP立ち上げの理由 ネットに現存するダビスタ98専門のHPが皆無だということと、今までにこれほどやり込んだゲームはなかったので何かの形で残したかった。
■サイトの運営方針 ・このサイトを通じて、多くの方にダビスタ98を知ってもらい、遊んでもらいたい。
・ほのぼのからコアな情報までを完全に網羅したサイトにしたい。
■好きな馬 アサクサキングス、マヤノトップガン、グラスワンダー、ナリタトップロードとその産駒たち。
■クラシック期待馬 グラミスキャッスル(イングランディーレの全弟)、ポルトフィーノ
(^^)ノシ