血統理論に則った配合がBC馬を誕生させる絶対条件
					ダビスタ98における配合理論を一通り整理した上で、実際にBC馬を生産するの血統を考察していこう。
					
配合理論の理解とそれに従った血統構築は、BC馬を生産するために極めて重要だ。それなくして最強クラスの馬を生産することは不可能と言える。確実に配合理論を理解してほしい。
				
				配合理論の理解とそれに従った血統構築は、BC馬を生産するために極めて重要だ。それなくして最強クラスの馬を生産することは不可能と言える。確実に配合理論を理解してほしい。
インブリード配合
					発生条件
					
父の5代までの血統と母の5代までの血統の間に同じ祖先馬がいた場合に発生する。種牡馬を選択する際に、馬名が赤く表示されるのがインブリードが発生する種牡馬である。
					
以下の血統表は市場繁殖牝馬のサヨナラにブライアンズタイムを配合する例である。赤く表示しているグロースタークとリボーは、父・母それぞれの血統内に存在することがわかるだろう。このような配合がインブリード配合である。この場合、「グロースタークとリボーのクロスがある」と言う。
						
						
							
								
						
						
						
							
								
						
						
						
							
								
						
						
						
							
								
						
						
						
							
								
						
					
					
						
						
							
								
						
						
						
							
								
						
						
						
							
								
						
						
						
							
								
						
						
						
							
								
						
						
						
効果(メリット)
上の血統表を例にすると、グロースタークのクロスがある産駒はグロースタークのインブリード効果である「スピードアップ」の能力が全体的に高くなる。つまりクロスを発生させることで、特定の能力を強調できるのだ。特にスピードアップやスタミナアップのような効果的なクロスを狙うのが定石である。
						
デメリット
インブリードが濃いほど産駒の体質と気性に悪影響を与える。さらに2×2などの血量が50%を超えた場合「危険な配合」となり、ろくに調教もできないような貧弱な馬しか生まれなくなるので注意が必要だ。
上記の血統表ではリボーのクロスが発生しているが、リボーのインブリード効果は「勝負根性アップ+気性ダウン」であり、マイナスの効果を有している。このようなクロスは極力避けよう。
また、SP・STのクロスがあると、下記で説明するニトロ数を減らすことになる。そのためBC馬生産ではあまり積極的に狙わない配合理論となっている。(他のシリーズに比べて、インブリードの効果が薄いということも理由としてある)
						
インブリード配合の親似効果
すべての産駒は父もしくは母(母父)から影響を受ける(似る)。それを親似効果と言うが、インブリードの有無で効果が変わってくる。ここではインブリード配合の親似効果について解説する。
父似であれば父の気性パラメータ(種牡馬の画面にA~Cで表示されている)。母似であれば母父の気性パラメータの影響を受ける。例えば父の気性がCで父似の産駒は、気性が悪い傾向が出る。ちなみに母父が種牡馬として存在しない場合はB扱いになる。
「毛色もそうですが父親にソックリです」「この頃お母さんにだいぶ似てきました」と3歳時にコメントが出なかったとしても、産駒は必ず親似効果を得ている。
				父の5代までの血統と母の5代までの血統の間に同じ祖先馬がいた場合に発生する。種牡馬を選択する際に、馬名が赤く表示されるのがインブリードが発生する種牡馬である。
以下の血統表は市場繁殖牝馬のサヨナラにブライアンズタイムを配合する例である。赤く表示しているグロースタークとリボーは、父・母それぞれの血統内に存在することがわかるだろう。このような配合がインブリード配合である。この場合、「グロースタークとリボーのクロスがある」と言う。
| ブライアンズタイム | 
| ロベルト | 
| ヘイルトゥリーズン | 
| グロースターク | 
| ターントゥ | 
| ファロス系 | 
| ナシュア | 
| ファロス系 | 
| リボー | 
| セントサイモン系 | 
| ヘイスティロード | 
| テディ系 | 
| ロイヤルチャージャー | 
| ブルーソーズ | 
| ナスルーラ | 
| ブルリー | 
| テネラニ | 
| アリバイ | 
| ローマン | 
| エイトサーティ | 
| (サヨナラ) | 
| ヌレイエフ | 
| ノーザンダンサー | 
| プルーヴアウト | 
| ニアークティック | 
| ファロス系 | 
| フォルリ | 
| ハンプトン系 | 
| グロースターク | 
| セントサイモン系 | 
| サンクタス | 
| ハンプトン系 | 
| ネアルコ | 
| ネイティヴダンサー | 
| アリストファネス | 
| ナンタラー | 
| リボー | 
| ボールドヴェンチャー | 
| ファイントップ | 
| プリンスキロ | 
効果(メリット)
上の血統表を例にすると、グロースタークのクロスがある産駒はグロースタークのインブリード効果である「スピードアップ」の能力が全体的に高くなる。つまりクロスを発生させることで、特定の能力を強調できるのだ。特にスピードアップやスタミナアップのような効果的なクロスを狙うのが定石である。
デメリット
インブリードが濃いほど産駒の体質と気性に悪影響を与える。さらに2×2などの血量が50%を超えた場合「危険な配合」となり、ろくに調教もできないような貧弱な馬しか生まれなくなるので注意が必要だ。
上記の血統表ではリボーのクロスが発生しているが、リボーのインブリード効果は「勝負根性アップ+気性ダウン」であり、マイナスの効果を有している。このようなクロスは極力避けよう。
また、SP・STのクロスがあると、下記で説明するニトロ数を減らすことになる。そのためBC馬生産ではあまり積極的に狙わない配合理論となっている。(他のシリーズに比べて、インブリードの効果が薄いということも理由としてある)
インブリード配合の親似効果
すべての産駒は父もしくは母(母父)から影響を受ける(似る)。それを親似効果と言うが、インブリードの有無で効果が変わってくる。ここではインブリード配合の親似効果について解説する。
父似であれば父の気性パラメータ(種牡馬の画面にA~Cで表示されている)。母似であれば母父の気性パラメータの影響を受ける。例えば父の気性がCで父似の産駒は、気性が悪い傾向が出る。ちなみに母父が種牡馬として存在しない場合はB扱いになる。
「毛色もそうですが父親にソックリです」「この頃お母さんにだいぶ似てきました」と3歳時にコメントが出なかったとしても、産駒は必ず親似効果を得ている。
アウトブリード配合
						発生条件
						
父の5代までの血統と母の5代までの血統の間に同じ祖先馬が1頭もいない状態。つまりインブリードがない配合をアウトブリード配合と言う。
						
効果(メリット)
体質や気性のいい馬が生まれやすくなる。気性の良し悪しが成績に大きく影響する98のBCを考慮すると、アウトブリード配合が基本だと言って良いだろう。
						
アウトブリード配合の親似効果
アウトブリード配合の親似効果は、インブリード配合とは大きく異なり、親から有効なインブリード効果を1本拾うことができる。これをサイアーエフェクト(SE)と言う。どのインブリード効果を拾うかは以下の優先順位に従う。
						
○…父似の優先順位 ○…母似の優先順位
見方としては、① にインブリード効果がなければ②へ候補が移るという形だ。例えば父がサンデーサイレンで父似の産駒は①に位置するサンデーサイレンス自身がスピードアップの効果を持つので、サンデーサイレンスを拾う。父がトニービンで父似の産駒は、②に位置するカンパラを拾うことになる。
							
							
								
									
							
							
							
								
									
							
							
							
								
									
							
							
							
								
									
							
							
							
								
									
							
						
						
							
							
								
									
							
							
							
								
									
							
							
							
								
									
							
							
							
								
									
							
							
							
								
									
							
							
							
順番が血統表のあちらこちらに飛んでおり非常に複雑であるが、通常は優先順位1~4位まで覚えれば問題ないだろう。
					
				父の5代までの血統と母の5代までの血統の間に同じ祖先馬が1頭もいない状態。つまりインブリードがない配合をアウトブリード配合と言う。
効果(メリット)
体質や気性のいい馬が生まれやすくなる。気性の良し悪しが成績に大きく影響する98のBCを考慮すると、アウトブリード配合が基本だと言って良いだろう。
アウトブリード配合の親似効果
アウトブリード配合の親似効果は、インブリード配合とは大きく異なり、親から有効なインブリード効果を1本拾うことができる。これをサイアーエフェクト(SE)と言う。どのインブリード効果を拾うかは以下の優先順位に従う。
○…父似の優先順位 ○…母似の優先順位
見方としては、① にインブリード効果がなければ②へ候補が移るという形だ。例えば父がサンデーサイレンで父似の産駒は①に位置するサンデーサイレンス自身がスピードアップの効果を持つので、サンデーサイレンスを拾う。父がトニービンで父似の産駒は、②に位置するカンパラを拾うことになる。
| ① ⑩ | 
| ⑨ ⑤ | 
| ② | 
| ⑩ ⑥ | 
| ③ | 
| ④ | 
| ⑪ ⑦ | 
| ⑫ ⑧ | 
| ⑬ ⑨ | 
| ⑤ ① | 
| ⑥ ② | 
| ⑧ ④ | 
| ⑦ ③ | 
順番が血統表のあちらこちらに飛んでおり非常に複雑であるが、通常は優先順位1~4位まで覚えれば問題ないだろう。
ニックス
						発生条件
						
種牡馬の父系と繁殖牝馬の父系同士が好相性であるときに発生する。成立すると、「なかなか相性が良さそうです」とコメントされる。父系は種牡馬と繁殖牝馬の画面右上に表示されているので容易に確認できる。
父系の組み合わせは以下の図で確認してほしい。
						
ノーザンダンサー系のニックス対象が特に多いことがわかる。 
						
						
効果(メリット)
産駒のスピード・スタミナ両面を底上げする効果がある。また、一説にトータルサムリミットのSP上限を少し上げる効果があると言われている。
ダビスタ98のBC馬生産ではニトロ数や海外種牡馬を自由に種付けできない関係で、成立させにくい理論となっている。
				種牡馬の父系と繁殖牝馬の父系同士が好相性であるときに発生する。成立すると、「なかなか相性が良さそうです」とコメントされる。父系は種牡馬と繁殖牝馬の画面右上に表示されているので容易に確認できる。
父系の組み合わせは以下の図で確認してほしい。
ノーザンダンサー系のニックス対象が特に多いことがわかる。
効果(メリット)
産駒のスピード・スタミナ両面を底上げする効果がある。また、一説にトータルサムリミットのSP上限を少し上げる効果があると言われている。
ダビスタ98のBC馬生産ではニトロ数や海外種牡馬を自由に種付けできない関係で、成立させにくい理論となっている。
面白配合
						発生条件
						
種牡馬と繁殖牝馬の四代前の祖先馬(父父父、父母父、母父父、母母父)は、それぞれ13からなる面白系統のいずれかに属しており、この面白系統が血統表内に6種類以上あったときに面白配合が成立する。成立すると、種付けの時に「なかなか面白そうな配合です」とコメントされる。
面白系統はゲーム画面から確認することができない。面白配合を考える際には、面白系統を確認できるダビスタ98かPS版(97)の攻略本を用意しよう。
						
以下の血統表は市場繁殖牝馬のエピュキュリアンにサンデーサイレンスを配合する例である。深緑のバックに赤文字で表示しているのが面白系統だ。この血統内には面白系統が7種類(ファロス系、ファラモンド系、テディ系、ハンプトン系、スインフォード系、セントサイモン系、ヘロド系)あり、面白配合が成立している。
						
							
							
								
									
							
							
							
								
									
							
							
							
								
									
							
							
							
								
									
							
							
							
								
									
							
						
						
							
							
								
									
							
							
							
								
									
							
							
							
								
									
							
							
							
								
									
							
							
							
								
									
							
						
						
効果(メリット)
産駒の勝負根性をアップさせる効果がある。
						
勝負根性コメント発生100%の法則
面白配合が成立している血統で、さらに父と母父の底力がともにAという条件を満たすと、3歳時コメントで必ず勝負根性コメントが出る。
				種牡馬と繁殖牝馬の四代前の祖先馬(父父父、父母父、母父父、母母父)は、それぞれ13からなる面白系統のいずれかに属しており、この面白系統が血統表内に6種類以上あったときに面白配合が成立する。成立すると、種付けの時に「なかなか面白そうな配合です」とコメントされる。
面白系統はゲーム画面から確認することができない。面白配合を考える際には、面白系統を確認できるダビスタ98かPS版(97)の攻略本を用意しよう。
以下の血統表は市場繁殖牝馬のエピュキュリアンにサンデーサイレンスを配合する例である。深緑のバックに赤文字で表示しているのが面白系統だ。この血統内には面白系統が7種類(ファロス系、ファラモンド系、テディ系、ハンプトン系、スインフォード系、セントサイモン系、ヘロド系)あり、面白配合が成立している。
| サンデーサイレンス | 
| ヘイロー | 
| ヘイルトゥリーズン | 
| アンダースタンディング | 
| ターントゥ | 
| ファロス系 | 
| コズミックボム | 
| ファラモンド系 | 
| プロミストランド | 
| テディ系 | 
| モンパルナス | 
| ハンプトン系 | 
| ロイヤルチャージャー | 
| ブルーソーズ | 
| ファラモンド | 
| マームード | 
| パレスティニアン | 
| スタイミー | 
| ラルフストリーム | 
| ヒラリー | 
| (エピュキュリアン) | 
| バステッド | 
| クレペロ | 
| リュティエ | 
| ドナテロ | 
| スインフォード系 | 
| ヴィミー | 
| セントサイモン系 | 
| クレイロン | 
| ヘロド系 | 
| ティムタム | 
| ファラモンド系 | 
| ブレニム | 
| ミューセ | 
| ワイルドリスク | 
| コートマーシャル | 
| クラリオン | 
| クラナック | 
| トムフール | 
| サンアゲイン | 
効果(メリット)
産駒の勝負根性をアップさせる効果がある。
勝負根性コメント発生100%の法則
面白配合が成立している血統で、さらに父と母父の底力がともにAという条件を満たすと、3歳時コメントで必ず勝負根性コメントが出る。
ニトロ理論
						『花火理論』、『七光り理論』と言われることもある。
						
						
産駒の血統表(5代まで)に、よりスピードアップ・スピードアップ・底力アップのインブリード効果を持つ祖先馬(純粋な数ではなく種類)をたくさん入れることで、驚異的なSP能力を持つ馬を生産できるという理論である。さらに現在ではニトロ数ごとの配合限界SP値がわかっており、生産できる能力限界値を血統から把握できる理論とも言える。
SP能力を追求するBC馬生産において、ニトロ理論は非常に重要である。可能な限り血統内に有効なインブリード効果を持つ祖先馬を入れることが、血統を考える上で基本となる。
						
ニトロ理論はスピードだけでなく、スタミナにも当てはめることができる。その場合、スタミナアップ・底力アップのインブリード効果を持つ祖先馬の数で配合限界ST値が決まる。
						
ニトロ数の数え方
							
								
						
ニトロは能力の上限を上げる(決める)理論であり、強い馬を生産するためにはSP・ST能力の優れた繁殖牝馬が必要である。
また、ニトロ数を考慮しなくてもゲーム内最強クラス程度の馬であれば問題なく生産できる。ニトロ配合はBC馬生産を目指すプレイヤーだけが考えるべき理論である。
				産駒の血統表(5代まで)に、よりスピードアップ・スピードアップ・底力アップのインブリード効果を持つ祖先馬(純粋な数ではなく種類)をたくさん入れることで、驚異的なSP能力を持つ馬を生産できるという理論である。さらに現在ではニトロ数ごとの配合限界SP値がわかっており、生産できる能力限界値を血統から把握できる理論とも言える。
SP能力を追求するBC馬生産において、ニトロ理論は非常に重要である。可能な限り血統内に有効なインブリード効果を持つ祖先馬を入れることが、血統を考える上で基本となる。
ニトロ理論はスピードだけでなく、スタミナにも当てはめることができる。その場合、スタミナアップ・底力アップのインブリード効果を持つ祖先馬の数で配合限界ST値が決まる。
ニトロ数の数え方
| ニトロ数 | インブリード効果 | 該当祖先馬 | |
| SP | ST | ||
| 1 | 0 | よりスピードアップ | オーエンテューダー、ジェベル、ネヴァーベンド | 
| 1 | 0 | スピードアップ | カーリアン、トウショウボーイ、ミスタープロスペクター、リファール...etc | 
| 0 | 1 | スタミナアップ | インターメゾ、フォルティノ、マンノウォー、ワイルドリスク...etc | 
| 1 | 1 | 底力アップ | ノーザンダンサー、ヒズマジェスティ、レイズアネイティヴ...etc | 
| 2 | 1 | よりスピードアップ+底力アップ | グレイソヴリン | 
| 2 | 1 | スピードアップ+底力アップ | インリアリティ、ネアルコ、パーソロン、ハイペリオン | 
| 1 | 1 | よりスピードアップ+スタミナアップ | ネイティヴダンサー | 
| 1 | 1 | スピードアップ+スタミナアップ | サーゲイロード、シャトーゲイ、ニジンスキー | 
| 1 | 2 | 底力アップ+スタミナアップ | ミルリーフ、セントクレスピン | 
ニトロは能力の上限を上げる(決める)理論であり、強い馬を生産するためにはSP・ST能力の優れた繁殖牝馬が必要である。
また、ニトロ数を考慮しなくてもゲーム内最強クラス程度の馬であれば問題なく生産できる。ニトロ配合はBC馬生産を目指すプレイヤーだけが考えるべき理論である。
BC馬生産の血統構築(まとめ)
						上記の配合理論を踏まえて、BC馬生産における配合のコンセプトについて考えていこう。
						
まずは基本的な方針として、次の2点を挙げる。
・高ニトロな血統構成
・アウトブリード配合
ダビスタ98ではニトロ数が高くなければ、配合限界となるSP値が低くなってしまう。まずはニトロ数の高い種牡馬をピックアップし、その組み合わせから最終的な配合を導くのが定石だろう。次のページでは高ニトロ種牡馬を厳選して載せているので、確認してほしい。
次にアウトブリード配合についてだが、これはインブリード配合のデメリットが大きいためだ。スピードアップや底力アップのクロスが発生しているとニトロ数が減る。平均的な産駒のSP値が上昇したとしても、配合限界SP値が下がってしまっては本末転倒であろう。またインブリード配合は気性難・体質難が生まれやすくなることも非常にマイナスである。
						
次に(主に〆で使う)種牡馬のパラメータについて考える。BC馬生産に限らず注目すべきは、実績と安定である。実績は高いほど能力の優れた産駒を生産しやすいため、なるべくAの種牡馬を選びたい。安定は「牝馬の能力をどの程度安定して伝えることができるか」を表している。安定が低い種牡馬は振れ幅が大きく、能力の低い産駒を輩出する一方、爆発的に能力の高い産駒も稀に輩出する。従って、AよりもBやCのほうが有利であると言える(とは言っても配合限界レベルの馬の生産になると、著しく確率が低いことに変わりない)。
						
以上を参考にして、独自の血統構成を開拓してほしい。
		まずは基本的な方針として、次の2点を挙げる。
・高ニトロな血統構成
・アウトブリード配合
ダビスタ98ではニトロ数が高くなければ、配合限界となるSP値が低くなってしまう。まずはニトロ数の高い種牡馬をピックアップし、その組み合わせから最終的な配合を導くのが定石だろう。次のページでは高ニトロ種牡馬を厳選して載せているので、確認してほしい。
次にアウトブリード配合についてだが、これはインブリード配合のデメリットが大きいためだ。スピードアップや底力アップのクロスが発生しているとニトロ数が減る。平均的な産駒のSP値が上昇したとしても、配合限界SP値が下がってしまっては本末転倒であろう。またインブリード配合は気性難・体質難が生まれやすくなることも非常にマイナスである。
次に(主に〆で使う)種牡馬のパラメータについて考える。BC馬生産に限らず注目すべきは、実績と安定である。実績は高いほど能力の優れた産駒を生産しやすいため、なるべくAの種牡馬を選びたい。安定は「牝馬の能力をどの程度安定して伝えることができるか」を表している。安定が低い種牡馬は振れ幅が大きく、能力の低い産駒を輩出する一方、爆発的に能力の高い産駒も稀に輩出する。従って、AよりもBやCのほうが有利であると言える(とは言っても配合限界レベルの馬の生産になると、著しく確率が低いことに変わりない)。
以上を参考にして、独自の血統構成を開拓してほしい。