ファーストステップ G1攻略 ライバル馬紹介
 ほのぼの攻略編
■ファーストステップ■
まずは基本操作を理解するため、ニンテンドーパワー内のダービースタリオン98初心者講座を一通り読んでください。また、遊び方シート(PDFファイル)を手元に置いておくと便利です。これらを一読していただければ、なんとなく雰囲気は掴めると思います。

■ 初期牧場を確実に軌道に乗せる
@藤枝厩舎と山藤厩舎は自厩舎にしないこと。藤枝厩舎は体調管理が鬼です。「これは」という馬は、自分で育てるか藤枝厩舎へ。山藤厩舎はバランスよく調教をつけてくれますし、3歳時から積極的にレースに出します。成績もいいので、早い時期から活躍できそうな馬は山藤厩舎へおまかせしましょう。
牧場作成時に選択した厩舎。自分で育成する時に使うための厩舎です。その他の厩舎がおまかせ厩舎となります。

A初めの種付けはニッポーテイオーがおすすめ。ニッポーテイオーは種付料180万にして実績A・安定B。さらに面白になりやすく、ダート適性もつきやすい種牡馬です。しかもだいたい早いうちから走ってくれるので重宝します。ただし気性Cなので、アウトブリードか軽いクロスのときに限るかもしれません。

B開業2年目は資金を考慮して、種付けを行わないほうがいいと思います。

Cターボファイルを使わないときに重宝する裏技。→リセット技

ダビスタ98の難易度は若干低めだと思います。序盤で無理しなければ、破産はまずないでしょう。
■高み流育成法■
自厩舎で育成する際の高み流テクニックを伝授します。

各成長型の判別については下のFAQを。調教の効果についてはこちらを参照してください。

■ デビュー前

早熟・普通・遅普通型の調教法
1〜2月 坂路調教でSPを鍛える。それからベスト体重を把握する。
3〜4月 調子を一旦落とし、「少しずつ調子は…」の状態になるまでダ併馬なりで根性を鍛える。
5〜6月 ダ単強でSTを鍛える。低強度の調教で少しずつ調子を上向かせていく。
7月以降 調子が順調以上の状態でデビュー。

晩成・超晩成型の調教法
入厩OKが出るまでSPが自然とついてくることと、成長の壁によりSPアップの調教効果が期待できないため、ダ併強を中心にSTと根性を仕上げていきましょう。レース出走は成長の壁に関係なくSPアップの効果が見込めるので、デビュー後は積極的にレースに出走します。

おまかせ厩舎はあまり併せ調教をしない傾向があるので、おまかせ予定の馬であっても序盤は自身で調教をつけることをおすすめします。

■ デビュー後

勝利への鉄則

レースに出走する週はダ単馬なりで馬に気合を入れること。
どの成長型の馬もなるべく夏にデビューさせ、年内オープン入り(2勝)を目標にローテーションを組む。
調子維持に自信がなければ、目標とするレースの1.5〜2ヶ月前に放牧し、帰厩後は併せ調教で調子を一気に上げる。
秋のG1三連戦の前などはゆっくりと仕上げていく。急な調子上げはピークが過ぎるのも早い。
温泉設置後は放牧直前に坂路調教を行い、確実に温泉へ放牧させる。
体重が増えてきたが調教したくないときは輸送による馬体減りを活用する。
 例(6/4に安田記念に出す場合):東海Sに出走登録→出走回避→安田記念に出走登録…これを繰り返す。

故障回避の鉄則
疲れが溜まりやすい坂路調教や一杯調教は厳禁。
レース出走前後の調教はなるべく避ける。
連闘は厳禁。中3週が基本。

■初心者向けFAQ■
■繁殖関系 受胎→デビューの間牝馬の繁殖能力成長型判別
■育成関係 出走できなくなる時期おまかせ厩舎のローテクラシックレース海外遠征引退時期BC登録
■その他 資金豊富な牧場名馬名の変更方法セリ入札技ゲームの目標公式サイトのBC馬

98にも初めから資金のたくさんある牧場名はありますか?
はいあります。牧場名を「ハコテン」にすると、牧場資金が5億2千万円の状態から始めることができます。ただし借金が10億円あり、毎年借金を返済していかなければなりません。そういったスリルを味わいながらプレーしたい方はお試しください。

馬名を替えたいのですが
一度も出走していない馬であれば、何度でも変更できます。替えたい馬の画面でセレクトボタンを押して下さい。
入厩している場合は変更できないので、牧場に移動してください。

最初の馬を受胎させてから仔が産まれるまでの間は何をすればよいのでしょうか?
ダビスタはとても不親切なゲームで、RPGなどでは序盤にプレイヤーのスキルアップのためにイベントが用意されていたりしますが、このゲームにはそういったものはありません。そもそもシナリオ自体ありませんから、初めに何をすればいいのか戸惑うのは当然のことだと思います。
しかし裏を返せば、初めから何でも出来るゲームでもあります。したがって、破産しない範囲なら何をしても良いと言うのが答えになります。
資金を稼ぐために馬券を買ったり、格安の2歳牝馬を購入して種付けした仔がデビューするまで走らせたりしてはいかがでしょうか。

成長型の判定法を教えてください?
成長型とは初期値(3歳1月1週時点の能力値)の内、SP値と気性の初期値割合と成長の壁、X月などを決めるものなのですが、まあここでは難しい話は抜きにしまして、単純に早熟だと早時期から活躍でき、晩成型はゆっくり強くなっていくと考えてください。それでは判定法について説明します。

成長型は大きく分けて早熟・普通・晩成型の3つあり、さらにそこから各々2種類に分類できます。

早熟型…早熟の成長型コメントが出る馬。また、体質難コメントが出る馬は早熟コメントが出ないので要注意。
超早熟型と早熟型に分けられますが、この判別については困難です。初めから能力が高く早期に勝ち上がり出来ますが、伸びしろはあまりありません。

普通型…成長型に関するコメントが出ない馬。
普通型と遅普通型があります。普通型は4月1週にデビューOKが出るのに対し、遅普通型は4月2週以降にデビューOKが出ます。

晩成型…「やや奥手〜」や「かなり大きい馬で〜」とコメントされる馬。
晩成型と超晩成型がありますが、ここではあまり考慮に入れなくてもいいでしょう。SPと気性の初期能力値が低く、ある時期まではレース出走分くらいしかSPアップが望めないので、相当素質が高い馬でなければ、早期から活躍することは困難です。

未勝利馬が出走できなくなりました
未勝利戦は4歳の11月福島開催を最後になくなり、その時期までに勝ち上がれなければ、以降引退させるしかなくなります。

セリで安く買いたい
セリが終了する直前まで何もせず、見ていてください。
そして、「カーン」という音がなっている時にタイミングよく入札しましょう。そうするとゲーム内のおじさんたち(馬主?)と競ることなく落札できます。
もちろんプレイヤーが参加しなくてもどんどん値が上がっていくときがあります。これはどうすることもできませんので、値が上がらないようにひたすら祈りましょう(笑

牝馬の繁殖能力は調教などで変化しますか?
しません。繁殖能力は牝馬自身のSPとSTの素質能力です。つまり、生まれた時点で繁殖能力も決まっています。
また、現役時代に活躍できた馬ほど繁殖としても成功する可能性は高いということが言えます。

藤枝が変なローテーションを選択して困っています
仕様です。おまかせ厩舎は長距離のオープン特別(タイムス杯など)やダート戦を好む傾向がありますし、G1レースをスルーするといった通常では考えられないことを平気でします。
やはり、「これは」という馬は自分で育成するのが好ましいと言えます。

クラシックが勝てません
早熟や持続型の種牡馬を使いましょう。まあぶっちゃけ、資金に余裕があるならサンデーをつけておけばそのうち勝つと思います。
晩成型の種牡馬ではクラシックに間に合わないので使わないほうがいいです。

おまかせ厩舎では勝手に意図しないレースに出走させられたりするので、ローテーションに気をつけながら、場合によっては登録したレースを辞退しましょう。トライアルに出走し、権利を取るとかなりの確率でクラシックレースに登録してくれます。権利が取れたら、調子を中心にみてください。もしクラシックシーズンに調子を崩しそうなら、目標レースの1.5〜2ヶ月前に短期放牧するのもいいでしょう。

海外遠征はできますか?
ダビスタ98の海外遠征レースは凱旋門賞しかありません。

「皐月賞と秋華賞を除く2000m以上のGIを2勝以上している馬」が宝塚記念を優勝し、その後出走せずに9/1の時点で健康な状態で入厩していれば、調教師から遠征の誘いを受けられます。ちなみに一度断っても翌週に送らなければ何度でも誘われます。

また、4歳で凱旋門に出走できるのはオークスとダービーに出走できる牝馬だけです。牡馬は不可能です。

小技
9/1以前に国内レースへ登録し、そのときに好きな騎手に騎乗依頼をして、出走を取りやめる。すると凱旋門にそのとき依頼した騎手が乗ってくれます。

宝塚記念以降1戦もしなければ翌年の9/1、翌々年の9/1、翌々々年の9/1...と何回でも薦めてきます。

ピーク時期や引退のタイミングはいつごろでしょうか?
馬の各能力は調教やレース出走によって能力の限界まで上昇を続け、ある時期を境にレースに出ることでSPと勝負根性が低下していきます。その”ある時期”をX月と呼ばれています。ですからX月が到来し、能力が落ち始めたころが引退の時期であり、X月直前がその馬のピークと言えますね。

ではそのX月がいつになるのかという問題ですが、成長型によってある程度は把握できます。最強馬生産FAQの表を使います。

X月 超早熟 持・超早熟 早熟 持・早熟 普通 遅普通 晩成 超晩成
4歳3月
4歳5月
5歳5月
6歳3月
7歳1月 ×
7歳7月 × ×
(印が頻度を表しています。「持」は、父が持続型種牡馬である場合を表しています。)

ゲームをクリアするには何を目標にすればいいのですか?
国内のG1をすべて勝てば、ゲーム終了時にエンディングを見ることができるため、この時点でゲームクリアと言えます。ただその後も続けることができるので、そこから先は自身で目標を設定するのが良いと思います。

不調でBC登録しても大丈夫ですか?
はい。ダビスタ98のBCパスには調子は含まれていません。不調だろうが疲れがたまっていようが絶好調時と同じパスになりますよ。

公式サイトのBC馬が強すぎます
そりゃそうです。あれは最強レベルの馬たちですから。
ほのぼのプレイ中の生産馬で勝てるような次元ではありません。気にしなくていいですよ。

その他の情報については攻略編内のFAQ等をご覧ください。それでもわからないことがあった場合は掲示板に気軽に書き込んでください。